why なぜ、私はみずほ証券を
選択したのか。

01

大学では、経営学部で財務会計を学び、主に企業の資金調達に関する領域を専攻しました。私の学生時代は、金融業界が大きな変革を迎えていた時期。金融市場の規制を撤廃・緩和して、市場の活性化や国際化を図る「金融ビッグバン」が本格化し、資金調達においても間接金融から直接金融へのシフトチェンジの動きが注目され始めていました。さらに、M&AやMBO(Management Buy Out=経営陣による株式買収)等のファイナンススキームが採用される傾向が増えていました。こうしたダイナミックな変化の中に身を置くことが、自身の成長につながると考え、金融業界を志望しました。
もともと、市場から資金調達する直接金融に興味を抱いていたので、就活ではある時期から証券会社に絞って各社にアプローチ。その中でみずほ証券は、面接官の温かみのある対応に感動しました。「一緒に働こう」と声をかけていただき、社員を大切にしている会社であることを実感し、入社を決めました。入社後の2年間は支店でリテール営業を担当し、その後、当初から希望していた法人部に異動し現在に至っています。

01

what 私は日々、何を原動力に、
何に挑んでいるのか。

02

現在、所属する東京法人第二部で、学校や財団、自治体、健康保険団体等、公益法人を対象に、債券運用の提案型営業を担当しています。まず開示された財務指標を分析し、余剰資金を保有している法人にアプローチします。市場環境やマーケットの見通しを説明し、債券等の有価証券で運用いただくメリットや効果等をお伝えします。その過程で、お客さまが一定のリターンを獲得するのに許容可能なリスクの大きさを把握することも重要です。法人の窓口として対応いただく財務担当者といえども、金融のプロではなく、運用は本業ではありません。運用ニーズを喚起し、チャンスがきたときにはみずほ証券にファーストコールをいただけるよう、日頃から情報提供し、いかにお役に立てるかを日々追求しています。
印象に残っている案件として、全く資産運用を行っていない社団法人のお客さまの案件があります。国内でインフレ、円安が進む経済環境の中、経営基盤の安定化のためにも、債券による運用が効果的と感じ、ヒアリングを重ねる中で提案を続けました。国債、外債、地方債等によるいくつかのポートフォリオを提示する中、お客さまの「安全性が高くリターンが取れる債券」というニーズを具現化する、オーダーメイドで組成できる債券を提案したところ、お客さまに喜んでいただき、運用がスタートしました。ニーズをしっかりと把握し、それに合致した最適な提案ができたことによる成果だと思います。また、提案に至る過程でお客さまとの良好な関係性を築けたことも、成果に結びついた背景にあると感じています。

02

when 私はどんな瞬間に成長し、
達成感を享受するのか。

03

2008年に起きたリーマンショックは、世界の金融市場に大きな混乱をもたらしました。私が担当していたお客さまの多くも、事態への対応に追われていましたが、あるお客さまからリスク商品を処分したいという要望を受けました。対象とする商品はオーダーメイドの仕組債で、流動性が低いため売却することが困難な商品でした。私はお客さまのニーズに応えるため、マーケットではなく相対で取引するビジネスを検討しました。それは、相対ビジネスを成立させるプラットフォームを作るということでした。
具体的には、全国の支店から買い手の情報を収集し検討、売り手と買い手をマッチさせる取り組みを進めました。マッチさせるためには、商品の適切な売買価格や決済スケジュール等、売り手と買い手の間に立って調整し、双方が理解・納得する必要がありました。その結果、双方のお客さまにとってwin-winとなる取引が成立。当時はこうした取引のフローが整備されておらず、様々な部署の方々の力を借りて、新たなソリューションビジネスに挑戦しやり遂げたとき、大きな達成感と成長を実感しました。

03

how 私は将来どう挑み、
実現するのか。

04

現在、マネージャーとして課員5名をマネジメントする立場にあります。私自身はお客さまを担当せず、課員のサポートが業務の中心になっています。過去にも大阪法人部に異動する前にも、マネージャーにアサインされたことがあります。チームとして目標達成することがミッションであるため、当時は自分がフルに活動してチームを牽引していました。言い換えれば、できることは自分がすべて行い、課員には任せない。しかし、それでは人が育たないことを痛感しました。現在は、任せて見守る、責任は自分が取るという姿勢でチームを運営しています。課員が高いモチベーションを維持し、前向きに仕事に取り組めるか、チームとして成長するためには何をすればいいのか、正解がない中で試行錯誤する日々ですが、私にとって新たな挑戦でもあり、全力でチーム運営に取り組んでいます。
また、お客さまは運用に限らず、業績、会計、制度対応等個別性の高い様々な悩み、課題を持たれています。その相談の相手になるためにはプロフェッショナルな知識が必要になりますが、それは自分ひとりで得られるものではありません。全国の法人担当がそれぞれ得た知識を相互共有し、他社に負けない知識・スキルを身に付け、選ばれる証券会社になりたい。そのために、今後、社内の仲間が情報を共有できるプラットフォームを作っていきたいと思っています。

04