• リテール・事業法人部門

    鈴木 実春

    Miharu Suzuki

    虎ノ門支店

    2022年入社
    国際地域
    学部卒

  • リテール・事業法人部門

    笹倉 ゆりか

    Yurika Sasakura

    大宮支店

    2022年入社
    政治経済
    学部卒

  • リテール・事業法人部門

    天野 留未奈

    Rumina Amano

    渋谷支店

    2022年入社
    神学部卒

  • リテール・事業法人部門

    武田 晴渚

    Haruna Takeda

    自由が丘支店

    2022年入社
    グローバル
    ビジネス
    学部卒

※所属部署は取材当時のものです。

MIZUHO'S WOMEN

みずほ証券のリテールビジネスにおいては、
必要なときに必要な形でお客さまの
人生や事業活動に伴走し、
〈みずほ〉でしか得られない
価値体験を提供し、
『国内で最も相談したくなる証券会社』
となることを目指しています。
ここでは2022年入社同期の
4名の女性社員に登場していただき、
就活から入社1年目のこと、
現在の仕事やそのやりがい、
さらにプライベートや
ワークライフバランスについて、
フランクに語り合っていただきました。

CHAPTER01

「銀・信・証」の連携で
多くの人をサポートできる。
魅力的な社員との出会いが
入社を後押しした。

最初に、証券業界、そしてみずほ証券を選んだ理由を教えてください。

鈴木

私はもともと航空業界を志望していましたが、コロナ禍で採用がなくなり、他の業界での就活を再スタートしました。その際、改めて自分が好きなこと、得意なことを考えたとき、それは「好奇心を持って学び続けること」であることに気付いたのです。業界研究する中で、証券業界は常に学び続けることが求められる場と感じ、興味を抱きました。みずほ証券を選んだ理由は、エンティティを越えたグループの一体感と多様なキャリアの可能性を感じたからです。参加した座談会で、先輩社員からグループ連携のお話をうかがい、業界で最も一体感のある金融グループだと感じました。また、「ジョブ公募制度」などを通じて、自身でキャリアを描いていける環境があることにも魅力を感じました。

笹倉

私は学生時代、サークル活動でジャズダンスに打ち込んでいて、公演の際、企業から活動資金を得るため営業活動も行っていました。そこで実感したのが、金融は人をサポートする大きな力になるということ。自分も金融を通じてお客さまをサポートできるような仕事をしたいと考えるようになりました。金融業界の中でも、鈴木さんと同じように、みずほグループの連携の強さに惹かれました。グループの総合力を活かすことで、より多くの人の期待に応えられると思ったのです。また、女性向けの座談会に参加したことがあったのですが、育児に励みながら活き活きと働いている社員の方々を見て、私もその社員のように情熱を持って仕事に向き合い、働き続けたいと感じたことが入社の最後の決め手になりました。

天野

私は、学生時代はサッカー部のマネージャーをしていて、人を支えることのやりがいや楽しさを実感しました。人を支える仕事はたくさんあると思いますが、自身の行動がお客さまからの信頼に直結し、お客さまご自身、そして次世代にわたって支えることができる証券業界の仕事に興味を持ちました。笹倉さんが座談会で出会った女性社員に魅力を感じ入社を決めたことと同様に、私も会社説明会で出会った女性社員に強く惹かれ、それが入社の決定打になりました。「若手であっても意欲や熱意があれば、より高い目標を持って働くことができる、努力した分だけ成長できるのがみずほ証券」というお話をうかがい、みずほ証券は自分にとって理想の環境と感じ、彼女のような人になりたいと思い入社を決めました。

武田

私は大学で金融について専門的に学んだことがきっかけでした。また、担当教授が証券会社出身で、株式市場について講義で学んでいたことで証券ビジネスのダイナミズムに惹かれていたこともあり、就活は証券業界を中心に見ていました。その中でも、グループの総合力を活かすことで日本、グローバルに多くの人をサポートできる〈みずほ〉に魅力を感じました。また、みずほ証券は面接が非常に印象的でした。みずほ証券の面接では、私自身が経験してきたことについて興味深く聞いてくださるなど、私がどのような人間なのか、私自身を知ろうとしてくれたので、人を大事にする会社だと面接で感じることができました。また、面接以外でも様々な社員に実際にお会いしたのですが、様々なバックボーンを持つ社員がそれぞれのフィールドで“自分らしく”働いていることを知ることができました。そして、自分もみずほ証券なら、きっと“自分らしく”働くことができると思い、入社を決めました。

CHAPTER02

身近な先輩社員の存在、
周囲の手厚いサポートが
1年目の壁を乗り越えた。

入社1年目、どのようにして壁を乗り越えたのか教えてください。

笹倉

入社1年目は、新規開拓に注力しました。当社とお取引のないお客さまに口座を開いていただくことは非常に難易度の高いことです。これは私だけでなく、今日集まった4人とも同様だと思いますが、最初の新規開拓は正直言って辛かったです(笑)。コロナ禍、お客さまへの訪問は中々かなわず電話による営業が中心で、電話口で断られることが当たり前でした。何か商品を提案するどころか、お会いすることすらできない状況が続き、頑張っても成果に結びつかない。そんなとき、支店の先輩社員の存在は大きかったですね。

鈴木

一緒に働く仲間は間違いなく大きな存在で、入社して色々と不安も多い中、先輩社員がいなければ、辞めていたかもしれません。先輩社員からは実務面で、どのようにして成果を出すか日々丁寧な指導を受け、また、気持ちの面でもサポートしていただきました。モチベーションを高く維持できたのも、支店のメンバーの存在があったからだと思います。厳しくても辛くても、周囲が全力で支えてくれるのがみずほ証券。1年目にそのことを実感しました。

武田

本社のコンサルティング支援部の存在も大きかったですね。コンサルティング支援部からは、各種研修をはじめとした手厚いサポートがありました。また、コンサルティング支援部による「チームミーティング」は貴重で楽しい時間でした。「チームミーティング」とは他支店の同期同志が定期的に集まり、オンライン上で成功事例等を共有するミーティングです。全国の仲間の声が聞けましたし、そこでお互いの悩みも打ち明けることができました。実務面でも、ノウハウを共有するなど、励みにもなりましたね。分け隔てのない先輩社員の皆さん、そしてチームミーティング、1年目に誰もが突き当たる壁を乗り越えられたのは、これらの存在があったからだと思います。

天野

私もみんなに同感です。支店の先輩の皆さんには、とても助けていただきました。また、私が所属する渋谷支店は比較的規模が大きいため、入社当時は自分からコミュニケーションを取るのが難しいという悩みがありました。そのことを支店長に相談すると「支店メンバー全員に毎日メールを送ってみてはどうか」と提案していただきました。日々の活動や悩みなどをメールで送り続けていると、多くの先輩方からアドバイスや応援メッセージなどの返信があり、感激しました。これがみずほ証券の風土なのだと感じ、とても心強かったです。

CHAPTER03

お客さまと仲良くなる、
そして信頼を得る。
お客さまの声に耳を傾け、
最適な提案を行う。

成長を実感した具体的なエピソードを教えてください。

鈴木

入社1年目、とにかく足繁く通い続けたお客さまがいました。自身を選んでもらうには通うしかない。そしてお客さまの話に耳を傾け続けました。その結果、お客さまのために考えた提案を受け入れていただいたとき、大きな達成感がありました。1年目は新規開拓が中心でしたが、2年目からは先輩から引き継いだお客さまを担当することも多くなりました。既存のお客さまの場合、前任とのリレーションがあり、新たに自分とのリレーションを構築していく難しさを感じています。一方で、徐々に自分一人で自信を持ってお客さまに提案できることも増えてきており、日々成長を感じています。

天野

私が印象に残っているのは、すでに数社と取引をされているお客さま。「これ以上運用を増やすつもりはない」と断られ続けていました。その中でも手紙をお送りすることから始まり、情報提供を重ねるなど顧客接点を増やし、また、プライベートの会話などを通じて私自身を理解してもらい信頼関係を築くことを心がけたところ、債券の大口取引に繋がりました。その成果に至る過程の中で、アプローチの仕方も色々と変化しており、徐々に成長していく実感が自分の中でありましたね。

武田

入社1年目、最初に開拓したお客さまは強く印象に残っています。ベンチャー企業の経営者で、最初は断られるばかりでした。私はお客さまの事業内容を調べ、お客さまを理解することに努めました。資産運用の商品の話はほとんどしなかったと思います。お客さまと「仲良くなる、信頼関係を作る」ことが、提案の前にある大事なことだと思います。そのお客さまとも結果として「仲良く」なったことで信頼いただき、口座を開設していただきました。そして、お客さまに喜んでいただいたとき、この仕事のやりがいを感じましたね。

笹倉

私は1年目のときに、運用を全くやっていないお客さまに口座を開設していただいたことがありました。支店から自転車で30分、面談のアポが取れたときは、すぐに訪問しました。武田さんと感じることは同じで、お客さまと仲良くなること、信頼関係を構築することがとても大切です。さらには、自分という人間を気に入っていただくことも大切だと思います。気に入っていただくためには、誠実であること、ひたむきに一生懸命であることが必要だと感じています。そして、2年目になって、お客さまにご案内できる商品の数が増えていると感じたときに、自分の成長を感じますね。そしてお客さまのご意向に沿う商品を提案するためには、お客さまの話に耳を傾けること、「傾聴」の重要性と難しさを実感しています。

CHAPTER04

仕事とプライベート、
いずれも充実できる。
平日も休日も、
活き活きと過ごせる。

プライベートの時間の過ごし方に関して教えてください。

天野

みんなに共通すると思うけど、仕事とプライベート、オンとオフにはメリハリがあって、ワークライフバランスは実践できていると感じています。ウィークデーの勤務時間は8時~17時半、土日以外にだいたい月1回は1日または、連休が取れていますね。プライベートが充実しているから仕事も頑張れると思いますね。

鈴木

まったく同感ですね。週に数回は仕事終わりに同期や先輩と食事を楽しんでいます。今取り組んでいる証券アナリスト資格勉強の時間も十分取れますし、最近はカフェで勉強することが多いですね。

笹倉

私の休日は、学生時代から続けているジャズダンス。半年に一回公演があるので、土日はダンスの練習に打ち込んでいます。美味しいものを食べに行くのも好きですね。

武田

社会人になってから、リフレッシュと健康維持のためにピラティスを始めました。仕事終わりに、週2回通っています。休日は友人とランチ、時々グリーンに出向いてゴルフも楽しんでいます。連続休暇制度も多々あり、休暇も非常に取りやすいため、プライベートの時間は十分にありますね。

天野

私の休日の過ごし方は、サッカー観戦と海外旅行。FC東京のファンで年間シートを購入しています。また、コロナ禍も明けたので、直近で2回韓国旅行に出かけました。私たちだけでなく、子育て中の女性社員も含め、みずほ証券の社員の多くがワークライフバランスを実践していると思いますし、それができる環境が整備されていると思いますね。

CHAPTER05

お客さまから最も
信頼される担当者へ。
それぞれが描く
プロフェッショナルへの道。

これから挑戦していきたいことを教えてください。

鈴木

入社して、周りからはたくましくなったと言われます(笑)。精神力だけでなく、体力、そして責任感も強くなりました。それも成長の一つだと思いますが、今後は国内外の投資家に近い環境でマーケットの知識を高めながら、金融のプロフェッショナルとしてのスキルを高めていきたいと考えています。将来は投資戦略の情報発信に関わる部署に行きたいと考えており、日々マーケットの勉強に加えて、アナリストなど専門知識の向上に努めています。みずほ証券というステージで大きく成長したいですね。

武田

鈴木さんが言うように、体力、精神力は本当に強くなりました(笑)。諦めることがなくなりましたね。今考えているのは、「銀・信・証」の連携が強いみずほグループだからこそできることがあり、それが人々の生活をより豊かにすることに繋がっていくということです。まだまだお客さまに貢献できることはたくさんあると思いますので、私自身が成長することで金融のプロフェッショナルになりたいですね。みずほ証券の誰々ではなく、「武田さんだから頼みたい」と言っていただける人材に成長したいと考えています。

笹倉

私が入社してから身に付いたと実感していることは、「自分で考える力」です。まだまだ至らないところはありますが、当事者意識を持って何事にも主体的に取り組むようになりました。私の中で根本的な部分が変わってきたと感じています。今のリテール営業で経験を積み、お客さまが金融に関して困りごとがあったらファーストコールをもらえる担当者に成長したいです。現在は本社部署のサポートも受けながら営業を行っていますが、将来は自分も営業スタッフをサポートするような仕事に就きたいと思っています。そしてお客さまからも社内のメンバーからも信頼される人になるのが目標です。

天野

営業の仕事は、辛いときもありますが、今はどんな時でも楽しめるようになったと思います。お客さまに喜んでいただいたときはもちろん楽しいですが、マーケットが低迷して株価が下落したときでも、そのピンチをチャンスに変える戦略を考え提案するなど、そこにも仕事の面白みがあります。自身の課題はまだまだ知識が足りないことだと感じています。上司や専門部署を頼らなくてもお客さまの質問に即答できる、圧倒的な知識量を身に付けたいと思っています。多くの経験を積み自分を磨き成長することで、「まずは天野さんに相談しよう」と思っていただける、お客さまにとって一番の金融パートナーになりたいと思っています。

Recommended Contents

関連コンテンツ